AIと一緒に見つけた“がんばりすぎない”ブログとの向き合い方

ブログ運営

こんにちは。

ちーずです。

 

今日は、最近少しずつ感じている

「ブログとの向き合い方の変化」

についてお話ししてみたいと思います。

 

毎日投稿が、苦じゃなくなってきた理由

ここ最近、

ありがたいことにほぼ毎日ブログを更新できていて、

先週はなんと11記事も書くことができました。

 

それだけでも自分の中ではちょっとした驚きなんですが、

さらにびっくりしているのは

 

「それが以前ほどしんどく感じない」

 

ということ。

 

2つ目のブログも並行して書いているのに、

どこか心に余裕があるんです。

 

昔は1記事が本当に大変だった

少し前までは、

1記事書くのに何時間もかかっていました。

 

ネタ選びから悩んで、ニュースを見たり、

話題になっていそうなトピックを拾ってきたり…。

 

一言一句、全部自分で考えていたので、

1記事に2〜3時間はかかっていたと思います。

 

「今日は絶対に1記事書く」

と自分に言い聞かせていた頃もありましたが、

現実的には、毎日の生活のなかで続けるのはかなり大変でした。

 

何かを削らないと、書き続けられなかった

仕事や家事、育児の合間にブログを書くとなると、

どうしても他の時間を削らなければなりません。

 

ゆっくり味わいたい食事の時間、

家族とのささいなおしゃべりの時間、

子どもと向き合って遊ぶ時間。

 

そうした大切な時間を我慢してまで、

パソコンに向かうことが本当に

「私のやりたいことなのかな?」

と迷った時期もありました。

 

何度も「やめちゃおうかな」と思ったこともあります。

 

変化のきっかけは、AIとの出会い

そんな中、

AIの力を借りながら記事を書くようになってから、

ブログへの向き合い方がぐっと変わりました。

 

記事の構成を一緒に考えたり、

言い回しの相談に乗ってもらったり。

 

「ひとりで全部背負わなくていいんだ」

と思えるようになったのは、

大きな気づきでした。

 

まるで隣に経験豊富な先輩がいてくれるような、

そんな感覚です。

 

丸投げではなく、自分の考えも大事にしたい

ただ、AIにすべてを任せるだけでは、

自分自身の理解や成長が追いつかないこともあるかもしれません。

 

だから私は、AIのサポートを受けつつも、

「自分でもちゃんと考える」

という姿勢を忘れずにいたいと思っています。

 

続けることが一番のカギ

どんな方法でも、

無理せず続けることが一番大事だなと最近は強く感じます。

 

AIの手を借りることで、

少しずつでも前に進んでいける気がしています。

 

自分のペースで、

ゆっくりでいい。

 

がんばりすぎずに、

ブログを楽しみながら続けていけたらいいなと思っています。

 

また感じたことがあれば、ここで書いていきますね。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

ちーずでした。

タイトルとURLをコピーしました