こんにちは、ちーずです。
今回は
Googleアドセンスの追加申請で合格できたときに実際に整えたブログの構成や、
工夫した点についてお話ししてみようと思います。
「どんなジャンルで申請したのか」
「記事数は?」
「気をつけたことは?」など、
以前の私が気になっていたポイントを中心にまとめました。
これから申請を考えている方にとって、
少しでも参考になればうれしいです。
合格時のブログの基本情報
申請時は、掃除や整理整頓といった、
暮らしに役立つテーマを扱ったブログでした。
記事数はおよそ15本で、
読者の方が前向きな気持ちになれるよう、
全体的にやさしく明るいトーンを心がけていました。
YMYL(Your Money or Your Life)に配慮し、
健康やお金などのセンシティブな内容は避けて書いていたのも意識した点です。
カテゴリ分けで意識したこと
ブログ内の記事数が増えてきた段階で、
カテゴリを「掃除のコツ」「収納アイデア」など、ざっくりと分けました。
難しい分け方ではなくても、全体をすっきり整理しておくことで、
読者にとっても見やすく、サイトとしての完成度も上がったように感じます。
審査に向けて準備したページ
申請時に設置したのは、次の4つのページです。
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- 広告ポリシー
- 運営者情報
どれも
サイトの信頼性を示すうえで大切なページなので、
不足がないよう整えました。
使用する画像についての配慮
私は、商用利用可能なフリーイラスト素材を使うようにしています。
写真も使用可能ではありますが、
少しでもYMYLに関連しそうなものは避けるようにしていました。
「判断に迷ったら使わない」くらいの慎重さで選ぶのが、
自分にとっても安心でした。
プロフィールについて
実は、当時のブログには特に自己紹介文は載せていませんでした。
ただ、運営者情報のページを設置しておき、
全体のデザインや雰囲気に統一感を持たせておくことで、
問題なく審査に通ったと思います。
審査で特に大切だと感じたこと
実際に申請してみて、
「これは意識してよかったな」
と感じた点をいくつか挙げてみます。
- サイト全体に“途中感”を出さないこと(たとえばアイキャッチ画像を忘れないなど)
- YMYLに配慮して、記事内容・言葉・画像にまで細やかな確認をすること
- 基本的な4ページ(問い合わせ・ポリシー類・運営者情報)をしっかり設けておくこと
全体として、
「このブログはちゃんと整っていて、安心できそうだな」
と思ってもらえることが何より大切なんだなと実感しました。
最後に:ていねいに、一歩ずつ
審査に出すとなると不安になることもあると思いますが、
焦らずていねいに整えていけば、少しずつでも確実に前に進めるはずです。
私も、AIの力を借りながら、
細かい部分を一緒に見直していくことで合格までたどり着くことができました。
これからも気づいたことがあれば、
ゆったりとブログでシェアしていこうと思います
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。